TPO

葬儀の服装は、遺族側と参列側とでそれぞれに異なる違いがあります。

日本には常識として、昔からの風習で、T・P・O『 Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)』にあった服装が求められてきました。

服装には(正装・礼服・喪服・ブラックフォーマル・フォーマル・和装・洋装)などがあります。これは日本に冠婚葬祭の風習が今も厳然と受け継がれているからであり、ここでは冠婚葬祭の葬である、葬儀での服装について詳しく記述していきたいと思っております。

遺族側の葬儀服装マナー

遺族側の服装マナーは正装が望ましい

葬儀で着用するのは、喪服であります。喪服とは、遺族が喪に服するとの意味です。3親等までは、葬儀の正装としての喪服を着用するのが正式です。

葬儀告別式では、男性の場合(和装なら黒紋付羽織袴・洋装ならモーニングコート)女性の場合(和装なら黒無地着物・洋装なら黒を基調としたアフタヌーンドレスやワンピース、アンサンブル)などを着用します。

男性が正装をお召になる事はかなり珍しい時代になりましたので、黒の喪服で白いワイシャツを着用するのが一般的です。ネクタイは黒無地にし、ベルト、靴下、靴などの小物類も黒にします。また、通夜は喪服を着用せず紺やグレーのスーツでもかまいませんが、告別式と同等の服装のほうが無難です。

正式に申せば、靴やベルトなどは革製品でなく、合皮性など動物の皮を使用したものは避けます。

女性は、黒のワンピースかスーツで肌を露出しないものが基本です。服やバッグ、靴などの素材は光沢のないものを選びます。和装の場合は、黒羽二重五つ紋を付けた黒無地の着物が第一礼装とされています。

女性も同じで革製品は葬儀では不釣り合いになります。

葬儀アドバイザー 佐々木葬儀アドバイザー 佐々木

葬儀の遺族側になる機会は一生のうちでも数えるほどです

正装で臨む場合は貸衣装でも十分でしょう

服装での注意点

正装の注意点は?

男性の洋装の場合、ポケットチーフ・タイピンはしない、またカフスを使用する場合は国石(こくせき)の物を選択して下さい。

日本では水晶・翡翠などがそれにあたります。

喪主の服装

参列者

中学、高校生であれば、制服が正装です。小学校・幼児の場合は、ブレザーがあれば良いのですが、ない場合は、白のブラウスかシャツに紺のセーター、紺のスカートまたはズボンを着せ、白の靴下をはかせましょう。もちろん黒の服があればベストです、派手な色の服やフリルのついた服は避け、シンプルな服装にしましょう。

子供

女性の場合のアクセサリーは、涙の象徴として真珠はよいとされています。但し真珠は一連のネックレスにしましょう。二連は故人との縁を分けることを連想させますので控えましょう。

結婚指環は、つけたままでかまいません。

参列者の服装

参列者側の服装は?

男性は、黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、もしくはダークスーツに黒ネクタイを着用します。また、急な場合に通夜は派手な服装だけは避け、地味な平服でも問題はありません。

スーツはシングルでもダブルでもかまいません。色は黒、グレー系のダークスーツを選びます。通夜のみでしたら黒のストライプでも問題ありません。

告別式には、喪服を着用します。喪服と背広の違いは、上着の背中にベントがあるか無いかの違いです。

ベント

葬儀アドバイザー 佐々木葬儀アドバイザー 佐々木

若い人に平服と言うと、普段着を想像する人もいますが平服=スーツという認識をしてください

女性は、黒のフォーマルスーツかワンピース、もしくは地味な色のスーツやワンピースを着用します。ストッキングも黒着用が一般的ですが、通夜には「突然のことで、とりあえず駆けつけてきました」という意味合いもあり、あえて「肌色にするほうが良い」という人もいます。

また、パンツスーツなどのズボンスタイルは略式喪服としては問題がないとされています。

急ではない場合は、葬儀・告別式と同様にブラック・フォーマルやワンピース、ブラウスを着用する場合には肌が透けるものやフリルのあるのもは避けましょう。

装飾品について

葬儀に合う装飾品は?

女性の場合は、結婚指輪以外は外します。特にゴールドの指輪は避けます。イヤリング・ピアスなどは、装着しない方が無難です。

ショルダーバッグなどは控え、エナメルや光沢のある素材、派手な金具が目立つものは控えましょう。

毛皮製品等はさけるべきですが、革や合皮製品でも問題ありません。ハンドバッグに入りきらない小物を持ち歩くなど、サブバッグが必要になる時には、光沢のない黒無地のものを選びましょう。

ミュール・サンダルなどの靴、エナメルなどの光沢のある靴は避け、色は黒を選びます。スウェードの靴は、カジュアルなイメージがあるので避けましょう。

また、女性はパンプスの音が響かないように歩く配慮も必要です。

男性の場合は基本に何も持たないが、バッグを持つ場合は喪服同様に柄のない黒色で光沢のないものを選択します。革や合皮製品でも問題ありませんが、派手な金具が目立つものは控えましょう。靴は、エナメルや金具などの光沢のある物は避け、光沢のない黒が基本です。

身だしなみについて

身だしなみや髪型は?

女性の場合には、焼香時などで髪が邪魔にならないよう気を付けましょう。

ロングやセミロングの髪をまとめる際に、黒のヘアゴムで耳より下の位置でまとめるようにしましょう。 シュシュやバレッタなどの髪留めを使用する場合には黒色でシンプルなものにしましょう。

髪色は軽い茶色であれば問題はありませんが、派手な場合にはウイッグの着用か黒く染め直す。スプレー等で一時的に色を抑えましょう。

派手なメイクは禁止です。アイシャドー、チークなどです。アイラインもあまり濃くせず、自然に仕上げてください。口元は唯一色を添えても良い場所ですが濃い色は避け、ナチュラルな色合いのものを選ぶようにしましょう。

リップグロスなどは避け、ノーメイクはいけません。礼儀ある品の良いメイクに仕上げましょう。派手なネイルは落とします。簡単に落とせない場合、黒っぽいレースの手袋などで隠すのもひとつの方法です。

男性の髪型については、耳を出した清潔感のある髪型がよいでしょう。前髪が目にかかる場合や伸ばしっぱなしの髪は、短くカットするのが無難ですが、整髪用などを使って少し横に流すなどして額が見えるようにしてあげましょう。香りの強いワックス・ジェルは控えるようにしましょう。

喪章について

リボン型の喪章は、遺族と一般会葬者の区別をするために使用します。腕章型でよく勘違いされているのが、平服で葬儀に参列したとき腕章をつければ、非礼にならないと思っている方がとても多いと言う事です。最近でこそあまり利用されていませんが、腕章型喪章は遺族が付けるもので、リボン型喪章と同じ意味合いのものです。

余談ですが、本来日本では、正装と言えば白色の和装でしたが、皇室も同じ白色でしたので、それではおそれ多いとの配慮から、民間は白色とは正反対の黒色を正装とした経緯があるのです。

また祝い事のとき張るクジラ幕は、皇室では青白幕で外に張りますが、民間では外に張る青白幕は不祝儀のときです。民間での祝い事のときは、紅白幕で内外に張ります。日本では皇室に対し奉る風習で、一歩も二歩も下がった姿勢が定着して、今も無意識のうちに受け継がれています。

貸衣装での対応

女性の場合、日本全国貸衣装店が点在しており、急を要する葬儀でも対応は可能です。種類も豊富で、また着付けも美容院で対応しているため容易です。

しかし男性の場合、葬儀に参列するたびにレンタルでは、裾合わせなどで、間に合わない事も多いでしょうし、価格の面でも不経済でしょう。

男性はブラックフォーマルとブラック・ネクタイをレンタルではなく、一着は常備されることをお勧めします。レンタル業者も男性のブラックフォーマルに需要も少ないせいもあり豊富に取り揃えていない傾向もございます。是非ともこの機会に、お近くの店頭を眺めてみてください。